どちらにしようかな天の神様の言うとおり。
2006年11月17日 ファッション/ビューティ コメント (2)
タイトルの歌、地方によってその後の歌詞等が違うらしいです。
ちなみに我が家では
『どちらにしようかな 天の神様教えてください
なもしのなもしの柿の種 ねずみのしっぽの言うとおり』
でしたが、なぜか地元の友達にも「そんな歌詞聞いたこと無い」と言われます。
この歌詞の発祥の地は一体どこなんでしょうかね。
・・・我が家オリジナルなのか?(死)
まあ、何が言いたかったかといいますと、
基礎化粧をランコムとシャネルのどちらに変えようか迷ってるということです。
冬場の基礎化粧ラインをここ数年変えていなかったせいか、
なんだか肌が慣れて効果が実感できなくなってしまったので、
ここらへんで新しいものに手を出してみようかなと。
ネット等でいろいろ調べてみて、最終選考に残ったのがこの2つ。
私は化粧品によっては炎症を起こしてしまう肌なので、
まずはどちらもサンプルを貰いに行きました。
「百貨店ってサンプル貰いに行きにくくない?」と言われたことがありますけど、
美容部員さんとのやり取りのコツさえ掴んでしまえば
自分の肌に合った効果的なサンプルがドラッグよりたくさんもらえますよ。
(ただし対応してくれる美容部員さんにもよります)
一通り全部のサンプルをそろえて貰いましたが、
ダブル洗顔&美容液はお気に入りの一品があるので、
化粧水とモイスチャライザーを中心にサンプリングです。
最初にランコムを数日間使用して、2日ほど手持ちのものに切り替えてから
今度はシャネルを数日間使用してみました。
<効果実感度>
化粧水 → ランコム
乳液 → ランコム
日中用クリーム → シャネル
夜用クリーム → シャネル
香り → ランコム
容器のかわいさ → シャネル
↑これ、お手入れの中の気持ちに関わってくるからけっこう重要ですよ!
コストパフォーマンス → ランコム
<美容部員の接客>
百貨店Aランコム → △
百貨店Aシャネル → ◎
百貨店Bランコム → ○
百貨店Bシャネル → ×
…うーん、迷いに拍車をかける結果になってしまった(死)
でもこうやっていろいろ悩んでいる時が、実は一番楽しい時かもしれません。
恋愛論で言う片思いの時が一番楽しい、みたいなもんですかね。
(何言ってんだ)
今年の冬はどちらと一緒に過ごすことにするか、もうちょっとだけ悩んでみます。
ちなみに我が家では
『どちらにしようかな 天の神様教えてください
なもしのなもしの柿の種 ねずみのしっぽの言うとおり』
でしたが、なぜか地元の友達にも「そんな歌詞聞いたこと無い」と言われます。
この歌詞の発祥の地は一体どこなんでしょうかね。
・・・我が家オリジナルなのか?(死)
まあ、何が言いたかったかといいますと、
基礎化粧をランコムとシャネルのどちらに変えようか迷ってるということです。
冬場の基礎化粧ラインをここ数年変えていなかったせいか、
なんだか肌が慣れて効果が実感できなくなってしまったので、
ここらへんで新しいものに手を出してみようかなと。
ネット等でいろいろ調べてみて、最終選考に残ったのがこの2つ。
私は化粧品によっては炎症を起こしてしまう肌なので、
まずはどちらもサンプルを貰いに行きました。
「百貨店ってサンプル貰いに行きにくくない?」と言われたことがありますけど、
美容部員さんとのやり取りのコツさえ掴んでしまえば
自分の肌に合った効果的なサンプルがドラッグよりたくさんもらえますよ。
(ただし対応してくれる美容部員さんにもよります)
一通り全部のサンプルをそろえて貰いましたが、
ダブル洗顔&美容液はお気に入りの一品があるので、
化粧水とモイスチャライザーを中心にサンプリングです。
最初にランコムを数日間使用して、2日ほど手持ちのものに切り替えてから
今度はシャネルを数日間使用してみました。
<効果実感度>
化粧水 → ランコム
乳液 → ランコム
日中用クリーム → シャネル
夜用クリーム → シャネル
香り → ランコム
容器のかわいさ → シャネル
↑これ、お手入れの中の気持ちに関わってくるからけっこう重要ですよ!
コストパフォーマンス → ランコム
<美容部員の接客>
百貨店Aランコム → △
百貨店Aシャネル → ◎
百貨店Bランコム → ○
百貨店Bシャネル → ×
…うーん、迷いに拍車をかける結果になってしまった(死)
でもこうやっていろいろ悩んでいる時が、実は一番楽しい時かもしれません。
恋愛論で言う片思いの時が一番楽しい、みたいなもんですかね。
(何言ってんだ)
今年の冬はどちらと一緒に過ごすことにするか、もうちょっとだけ悩んでみます。
コメント
ぶとこいてぶとこいてぶぶぶ 柿の種』だったよ。
柿の種は同じなんだね。
「ぶとこいて」って何なんだ?(笑)
ちなみにうちはお風呂の数え歌を「肩までつかりましょ〜ちゅうちゅうたこかいな〜」と教えられたけど、やっぱり地元では誰にも受け入れられませんでした。
父は「関西ではみんなこれや!」と言い張るんだけど…ホント?(笑)